相続お手続きの流れは以下のとおりとなります。
まずは、お電話(または店頭窓口)にて、お亡くなりになられたお客さま(被相続人)についてお知らせください。
お亡くなりになられたお客さまのお通帳やキャッシュカードなど、お取引内容がわかるものをお手元にご用意のうえ、ご連絡ください。
今後のお手続きや、ご用意いただく書類についてご案内します。
<お電話でのご連絡>
お取引店にご連絡ください。<ご来店でのご連絡>
お取引店または、お近くの支店にご来店ください。お亡くなりになられたお客さまの口座は、相続手続きが終わるまで入出金などのお取引ができなくなります。葬儀費用等のお支払いが必要な場合は、お気軽にご相談ください。
ご用意いただく書類等は、お取引内容や「遺言書」、「遺言執行者の有無」「遺産分割協議書の有無」等により異なります。下表を参考に必要書類をご確認ください。
なお、下表の必要書類は一般的なものを記載しています。このため、お客さまの状況に応じて、追加で書類が必要となる場合がありますので、必要書類の詳細は、お亡くなりになられたお客さまのお取引店にお問合せください。
<共通して必要な書類>
(1)「相続手続依頼書」(当行指定のもの)
(2)被相続人の預金通帳、証書、カード等
<ご相続の主なケースと必要書類>
ご相続の形態 | ご署名・ご捺印が必要な方 | 必要書類 | ||
---|---|---|---|---|
遺言書 | 遺産分割 | |||
なし | 遺産分割前 | A:遺産分割協議書なし | 相続人全員 | ・被相続人の出生から死亡までの連続した戸籍謄本 ・相続人の戸籍謄本(被相続人の戸籍に記載がない場合) ・相続人全員の印鑑証明書 |
遺産分割後 | B:調停分割の場合 | 特定相続人 | ・家庭裁判所の調停調書謄本 ・特定相続人の印鑑証明書 |
|
C:審判分割の場合 | 特定相続人 | ・家庭裁判所の審判調書謄本および審判確定証明書 ・特定相続人の印鑑証明書 |
||
D:遺産分割協議書あり | 特定相続人 | ・被相続人の出生から死亡までの連続した戸籍謄本 ・相続人の戸籍謄本(被相続人の戸籍に記載がない場合) ・特定相続人の印鑑証明書 ・遺産分割協議書 |
||
あり | 自筆証書遺言 | E:遺言執行者がいる場合 | 遺言執行者、受遺者および相続人全員 (※1) |
・被相続人の出生から死亡までの連続した戸籍謄本 ・相続人の戸籍謄本(被相続人の戸籍に記載がない場合) ・自筆証書遺言書 ・遺言書検認調書謄本または検認証明書等 ・遺言執行者、受遺者、相続人全員の印鑑証明書 |
F:遺言執行者がいない場合 | 受遺者および相続人全員 (※2) |
・被相続人の出生から死亡までの連続した戸籍謄本 ・相続人の戸籍謄本(被相続人の戸籍に記載がない場合) ・自筆証書遺言書 ・遺言書検認調書謄本または検認証明書等 ・受遺者、相続人全員の印鑑証明書 |
||
公正証書遺言 | G:遺言執行者がいる場合 | 遺言執行者 | ・被相続人の出生から死亡までの連続した戸籍謄本 ・公正証書遺言書 ・遺言執行者の印鑑証明書 |
|
H:遺言執行者がいない場合 | 受遺者 | ・被相続人の出生から死亡までの連続した戸籍謄本 ・公正証書遺言書 ・受遺者の印鑑証明書 |
※1:「遺言執行者が家庭裁判所に選任されている」、「遺言執行者が弁護士」等の場合は、遺言執行者のご署名・ご捺印のみで対応できることがあります。
※2:取引内容に応じて、相続人のご署名・必要書類の一部省略等が可能となることがあります。
【注意】印鑑証明書は発行日より6ヶ月以内のものをご用意ください。
ご準備いただいた書類は、原本をお取引店またはお近くの支店にご提出ください。
戸籍謄本など、ご提出いただいた書類の返却を希望される場合は、書類ご提出時にお申し出下さい。コピーをとらせていただいた後で原本をお返しいたします。
書類のご提出をいただいた後、「相続手続依頼書」に基づき、払戻し等のお手続きをさせていただきます。払戻し等のお手続きには書類をご提出いただいてから、5営業日程度頂戴しておりますので、ご了承ください。
なお、お預かりしたお通帳等は郵送にてご返却させていただきます。
※ローン、お借入、運用商品、貸金庫等の預金以外のお取引がある場合は、さらに日数をいただく場合がございますので、あらかじめご了承ください。
※運用商品の名義変更、貸金庫格納品の受渡しの際には別途ご来店が必要となる場合があります。
相続人、遺言執行者、相続財産管理人等、相続権利者からのご依頼により発行いたします。
<お持ちいただくもの>
ご来店者 | 必要書類等 |
---|---|
相続人 (各相続人が個々にご請求いただけます) |
・実印 ・印鑑証明書 ・戸籍(除籍)謄本 ・残高証明書発行手数料[1通:1,000円(消費税別途)] |
相続財産管理人 (相続人が不存在等の場合) |
・実印 ・印鑑証明書 ・家庭裁判所の選任審判書謄本 ・残高証明書発行手数料[1通:1,000円(消費税別途)] |
遺言執行者 | ・実印 ・印鑑証明書 ・遺言書(自筆証書遺言の場合は、家庭裁判所の検認済であること)または家庭裁判所の選任審判書謄本 ・残高証明書発行手数料[1通:1,000円(消費税別途)] |
お亡くなりになられたお客さまの口座は、相続手続きが終わるまで、入出金などのお取引ができなくなります。
各お取引については、下記のとおりお取扱いさせていただきます。
取引内容 | お取り扱いについて |
---|---|
お預け入れ | お取り扱いできません。 |
お引き出し | お取り扱いできません。 ※葬儀費用や相続税納付等のためにお支払いが必要な場合は、お取引店の窓口にご相談ください。 |
お振込みの受け取り | 指定口座の変更をお願いいたします。 ※家賃のお受け取り等、指定口座の変更が間に合わない場合は、お取引店の窓口にご相談ください。 |
口座振替 | 指定口座の変更をお願いいたします。 ※預金口座振替による公共料金の引き落とし等について、指定口座の変更が間に合わない場合は、お取引店の窓口にご相談ください。 |