住まいのことが、ピタッと分かる記事いろいろ。
玄関をきれいに保つ収納
“家の顔”とも言われる玄関は、毎日のように家族を送り出し、出迎えてくれる大切な場所。いい運気を取り込むためにも、いつでもスッキリ清潔にしていたいですよね。大切な場所であるにもかかわらず家の間取りを考える時に強い関心を持たれない玄関は、いつの間にか靴や荷物が溢れてしまいがちです。家を建てる前に玄関の収納をしっかり考えることは、とても大切です。
- 家を建てた先輩夫婦に聞きました! Q 玄関収納はどのようにした?
- A シューズクローゼットを作った / 土間収納を作った / 既製品の下駄箱を置いた
- Q シューズクローゼットはどんなタイプ?
-
A
ウォークインタイプ / 収納棚タイプ
「収納は広ければOK」は間違い。最適な大きさを考えて
玄関がキレイな状態を長く保てるかどうかは、収納が最適な大きさかどうか、誰でも使いやすい収納かどうかがポイントになってきます。最適な大きさを考えるためには、まず家族の人数、靴の数、傘の数、置きたい荷物の量、今後増える荷物の量などを一度整理して考えないといけません。その上で、どんな形が自分たちの生活スタイルに合っているのかを想像してみることから始めてみましょう。
シューズクローゼットは、人が出入りできる「ウォークイン」タイプと「収納棚」タイプに分かれます。最近、人気が高まっているのが「ウォークイン」タイプ。大容量なので、靴はもちろん雨具やベビーカー、アウトドアグッズなどが収納できます。
-
オープンタイプの土間収納。使いやすさはもちろん、適度な生活感がオシャレ -
既製品の下駄箱を設置した例。スタイリッシュな玄関のイメージですが、収納力が心配 -
こちらも既製品の下駄箱を設置してあります。屋外に倉庫などがあればこれでも十分です
ウォークイン シューズクローゼット

ストレスなく片付く、溢れるモノの防波堤に
シューズクローゼットとは、玄関土間から靴のまま入れる大容量の収納棚のことです。下駄箱との違いは、建築時に建物と一体になって壁面に造り付けていること。下地や寸法が変わるので、設計初期から計画的に進めることが大事です。
収納は丸見えだけれども取り出しやすいタイプや、お客様用と家族のスペースを分けて収納棚を置くタイプ、そして扉をつけて完全に視界に入らないようにできる個室タイプがあります。
特に最近は個室タイプのシューズクローゼットが多いです。お客様用とスペースを分けても視界に入ってしまうこともあるので、個室に完全に隠してスッキリ見せたいという要望が高まっているようです。ただ、どんどん荷物を押し込んでしまって煩雑な印象になることもあるので、定期的に整頓をすることも大切ですね。
それぞれメリット・デメリットがあるので、家族の生活スタイルに合わせてチョイスしてみてください。
玄関クローク

玄関とLDKの間にあれば、自然に荷物が片付けられる
玄関を上がった後、玄関からLDKまでの動線にあると便利な玄関クローク。帰宅したらそのまま玄関クロークに寄って、上着・カバン・帽子を置くことができる便利なスペースです。リビングの前に置き場があるので家族も片付けが習慣化しやすくなり、自然にリビングに持ち込まれる荷物をセーブしてくれます。
特にアウトドア系の趣味の荷物が多い人は、玄関クロークがあると便利です。山登りのグッズやスポーツグッズはどうしてもかさばりがちなので、シューズクローゼットには入りきらない場合が多いからです。また、ホコリなどが気になって玄関と同じスペースに置きたくないという人にもオススメです。
家を建てた後、どんどん増えていくのは玄関まわりに収納したい荷物です。
今後家族が増えたり状況が変わってもストレスフリーで過ごすために、
さまざまな可能性を考えた玄関収納を心がけたいですね。
もし現時点でスペースが余っても、宅急便や防災用品、古紙の一時置き場など、
あると助かる収納スペースになってくれます。