住まいのことが、ピタッと分かる記事いろいろ。
これで安心!知っておきたい「家づくりの流れ」
家づくりは人生の一大イベント。素敵なマイホームを建てたいけれど、何から始めたらいいのか分からない……と不安な人も多いはず。家は大きな買い物。初めての家づくりを成功させるためにも、まずは複雑な家づくりの流れを知って、ステップごとに必要となるお金についても把握しておくと安心です。
ここでは、ステップごとのポイントをご紹介しますので、おおまかな流れをおさえて、夢のマイホームづくりの参考にしてみてください。
資金計画
家づくりで最も重要ともいえるのが資金計画。どのくらいの資金を用意できるかによって、建てられる家も決まります。
注文住宅の場合、家づくりにかかる費用はおもに、「本体工事費」「別途工事費」「諸費用」の3つがあります。土地を購入する場合は、これ以外に土地代もかかります。
「理想のマイホームのために、いくら借りられるのか知りたい!」「勤続年数が短いけど、住宅ローンを借りられるのか心配……」そんな不安や悩みがある方は、まずは、しずぎん『マネピタ』で住宅ローンの診断を。『マネピタ』は、まだ物件が決まっていなくても、いま自分が借りられる住宅ローンの見込額を、ネットで簡単に知ることができる無料シミュレーションです。この『マネピタ』を活用して、まずは家づくりにかけられる「自己資金」額を把握し、無理せず返せる「借り入れ」額を算出しましょう。


住みたい家のイメージ・情報収集
家づくりにかけられる総費用が算出できたら、どのような家を建て、どのような暮らしをしたいのか、具体的なイメージをふくらませていきましょう。いま住んでいる家の不便なところや問題点、また気に入っている点も書き出し、将来のライフスタイルの変化についてもイメージすると良いでしょう。
住宅情報誌、モデルハウス見学、インターネットなどで情報を集めて家族の意見をすり合わせ、イメージを固めましょう。
パートナー(施工会社)選び
住みたい家のイメージが固まってきたら、次はパートナー(施工会社)選びです。施工会社には大きく分けて「工務店」「ハウスメーカー」「設計事務所」の3種類があります。それぞれに特徴や得意分野があり、メンテナンスやアフターケアなど、パートナーとは将来にわたって長い付き合いになるので、焦らずじっくり検討しましょう。
依頼先を数社に絞ったら、ラフプランや概算見積もりなどをお願いし、住みたい家のイメージに合うか、担当者との相性はどうか、信頼できるかなど、慎重に見比べながら依頼先を決定しましょう。

土地探し
土地が決まっていない場合は、土地探しが必要になります。まずは設計・施工を依頼するパートナーに相談してみると良いでしょう。不動産会社を紹介してくれたり、なかには不動産会社と提携し、土地情報を豊富に持っていたりする会社もあります。
良さそうな土地が見つかったら、地盤の状況や土地の形状、日当たりや風通し、周辺の環境などをチェックし、建ぺい率・高さ制限などの法的な規制も確認しましょう。
土地売買契約の際は、土地購入代金が必要になります。
家のプランニング
依頼先と土地が決まったら、いよいよプランニングです。まずは施工会社に土地を見てもらい、周辺の状況を考慮しながら、建物や駐車場などの配置を決めます。施工会社との打ち合わせでは、後々のトラブルを避けるためにも、住みたい家のイメージや細かい希望までしっかり伝えましょう。
基本設計が完了し、基本設計料の支払いが済んだら、実施設計へと進んでいきます。基本設計より詳細に描かれた最終図面や仕様書、見積書が作成されます。

見積・住宅ローン申し込み
実施設計図(最終図面)と見積書を確認し問題がなければ、実施設計料を支払い、工事請負契約へと進みます。一般的に住宅ローンはこのタイミングで申し込むことになりますが、審査が通らなかったり、借りたい金額に満たなかったり……ということも。
しずぎん『マネピタ』なら、登録情報を事前審査時にも活用することで、お金の悩みや不安を事前にクリアし、住宅購入までスムーズに取引を進めることが可能です。


契約
施工会社と工事請負契約を結んだら、工事着手金を支払います。また、着工前に、建物の設計が法令基準に適合しているか行政がチェックする「建築確認申請」が必要となり、建築確認申請手数料が発生します。このタイミングで住宅ローンも、正式審査を経て本契約となります。
着工
工事に先立って土地をお祓いし、工事の安全を祈願する地鎮祭を行います。地元の神社などに依頼するのが一般的で、費用の目安は5万円程度です。
注文住宅の場合、建物が完成するまでに、工事代金の一部を数回に分けて支払う必要があります。原則的に住宅ローンは建物の引き渡し時に融資が実行されますが、工事着手金や工事中間金等を自己資金でまかなうことが難しい場合、その都度融資が実行される分割融資(実行)を受けることも可能です。
完成・引き渡し
家が完成したら、施工会社立ち会いのもと、仕上がりに問題がないかを確認する「竣工検査」があります。建て主自らがしっかりとチェックし、問題がなければ引き渡しとなります。一般的に工事残金は引き渡し日に支払うことになります。
もうひとつ大切なのは、建物の登記手続きです。施工会社が紹介してくれた司法書士に代理で手続きを行ってもらい、代金を支払うのが一般的です。さらに、不動産取得税、固定資産税、都市計画税など税金の支払いも発生します。

このように、家づくりはいくつもの複雑な過程を経て完成へと進みます。
家を建てると決めてから完成までには、1年くらいかかると考えましょう。
いざ、家づくりをスタートさせてから「こんなはずじゃなかった……」と後悔しないためにも、
家づくりの流れと必要となるお金のスケジュールを把握して、スムーズな家づくりをしたいものです。