トップ > お金をためる・ふやす > 円貨預金 > しずぎん教育資金贈与預金「富士のように」
2023年11月1日現在
商品名 | しずぎん教育資金贈与預金(愛称『富士のように』) |
---|---|
ご利用 いただける方 |
直系尊属(祖父母さま等)である贈与者から、書面による贈与にて教育資金の贈与を受けられた30歳未満かつ贈与前年の所得が1,000万円以下の個人のお客さま |
お預け入れ期限 | 2026年3月31日(火)まで |
対象預金 | 普通預金(教育資金管理特約を締結していただきます。) |
お預け入れ金額 | 10万円以上1,500万円以内(1円単位) ※追加預入時も10万円以上とします。 |
お引き出し |
|
管理手数料 | 無料 |
専用口座について | 開設できる専用口座は、贈与を受けられる方(お孫さま等)お一人につき、1金融機関1営業店に限ります。※他の金融機関・当行内の他店舗での専用口座の開設はできません。 |
本口座の 解約について |
下記のいずれか早い日に教育資金管理特約は終了します。その場合、本口座はただちにご解約いただきます。
ただし、預金者が30歳に達した場合において、@預金者が学校等に在学している場合 |
贈与者が亡くなられた場合の取扱い |
契約期間中に贈与者が亡くなられた際に教育資金の支払いに充てられなかった残高がある場合、預金者が以下のいずれかに該当する場合を除き、税法上当該残高は贈与者から相続または遺贈により取得したものとみなされ、相続税の課税対象となります。
|
各営業店(インターネット支店除く)でお申込みを承ります。お申込の際は、以下の書類等をご持参ください。
お孫さま等および ご来店者さまの ご本人確認資料(原本) |
保険証、運転免許証、旅券(パスポート)、住民基本台帳カード(顔写真付)など ※お孫さま等が未成年の場合は、親権者さまのご本人確認書類およびお孫さま等と親権者さまの関係がわかる確認書類(住民票等)も必要となります。 |
お孫さま等の マイナンバー確認書類 |
個人番号カード、通知カード等 |
本口座名義人 (お孫さま等)のご印鑑 |
新規に口座を開設していただきますので、お届けいただくご印鑑をご用意ください。 |
戸籍謄本または住民票 (原本) |
贈与者(祖父母さま等)が受贈者(お孫さま等)の直系尊属であることがわかる戸籍謄本(または抄本)または住民票をご用意ください。 |
前年の所得を明らかにする書類について (原本) |
「合計所得金額に関する確認書」にて以下@・Aに該当しない方は、別途、前年分の所得を明らかにする書類が必要です。 @親族の扶養に入っている A合計所得金額がない 【前年の所得を明らかにする書類】 ・所得証明書 ・非課税証明書 ・確定申告 ・源泉徴収票 (注)既に同一年(前年)の書類の原本を提出いただいている場合、再度ご提出は不要です。 |
贈与契約書 (原本) |
口座を開設いただく前に、贈与者(祖父母さま等)と受贈者(お孫さま等)との間で締結していただきます。 ※贈与契約書の締結後、2ヵ月以内に贈与資金を本口座にお預け入れいただく必要があります。詳しくは窓口にご相談ください。 |
非課税申告書 (原本) |
用紙は店頭および当行ホームページにご用意しております。また、国税庁のホームページでもダウンロードすることもできます。 |
贈与資金 |
贈与資金については、以下の方法にてあらかじめご用意ください。
|
各営業店(インターネット支店除く)でお引き出しを承ります。お引き出しの際は、以下の書類等をご持参ください。
通帳 | 本口座を開設する際に作成いただいた、しずぎん教育資金贈与預金(愛称「富士のように」)専用通帳をご用意ください。 |
お孫さま等および ご来店者さまの ご本人確認資料(原本) |
保険証、運転免許証、旅券(パスポート)、住民基本台帳カード(顔写真付)など ※お孫さま等が未成年の場合は、親権者さまのご本人確認書類およびお孫さま等と親権者さまの関係がわかる確認書類(住民票等)も必要となります。 |
本口座名義人 (お孫さま等)のご印鑑 |
本口座を開設する際にお届けいただいたご印鑑をご用意ください。 |
「教育資金の一括贈与に係る贈与税非課税措置」に関する領収書等明細一覧兼チェックシート | 用紙は以下のPDFを印刷いただくか、店頭にてお受取りのうえご記入ください。また、税制改正等により用紙を改定する場合がございます。印刷後ご提出までに改定となった場合には、店頭にて新書式にお書き直し頂くことがありますのであらかじめご了承ください。 |
領収書等 | 対象となる費目については文部科学省Q&Aに定められていますのでご確認ください。 |
本制度の期限が2026年3月31日(火)まで3年間延長になりました。
贈与者が死亡時に教育資金の支払いに充てられなかった残高がある場合で、贈与者から相続または遺贈に より財産を取得 した全ての者にかかる相続税の課税価格の合計額が5億円を超えるときは、受贈者が23歳未満である場合等であっても、教育資金の支払いに充てられなかった残高は相続税の課税対象となります。
また、受贈者が30歳に達した場合等で、教育資金の支払いに充てられなかった残高に対する贈与税が課される場合は一般税率が適用されます。
※税務上の取扱いについては、お客さまご自身にて税務署にご確認ください。
直系尊属(父母、祖父母、曽祖父母)から教育資金の贈与を受けた30歳未満のお子さま、お孫さま、ひ孫さまで、贈与前年の所得が1,000万円以下の方であれば適用を受けられます。(例えば伯父さまや伯母さまから甥御さまや姪御さまへの贈与等は対象となりません。)
お孫さま等お一人につき1,500万円の非課税限度額内であれば、複数の方から贈与を受けることができます。
可能です。
その際は、口座開設に必要な書類(裏面「お申込みに必要なもの」参照)とともに贈与資金を現金にてお持ちください。なお、事前に祖父母さま等とお孫さま等との間で「贈与契約書」を取り交わしていただく必要があります。
お問い合わせはお気軽に「しずぎんダイレクトサポートセンター」まで
お近くの静岡銀行の窓口でもご相談いただけます。
Adobe Reader のダウンロード
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Reader(無償)が必要です。