利用者保護
利用者保護
利用者保護
静岡銀行グループは、金融サービスのエキスパートとしてお客さまと真摯に向き合い、信頼で結ばれた関係を目指しています。
リスク商品の販売体制
投資信託、外貨預金、 保険、デリバティブ商品など、元本割れリスク等がある商品を販売する際には、「金融商品の勧誘方針」に則った取り扱いを徹底しています。
すべてのリスク商品について販売資格基準を定め、商品の仕組みやリスクの所在などについて十分な知識を持った行員が販売しているほか、商品ごとにお客さまにご理解いただく事項を定め、それらをわかりやすくご説明することを徹底しています。また、契約後も継続的にご相談をお受けするなど、販売後のサポートにも取り組んでいます。
金融商品の勧誘方針利益相反取引の防止に向けた取り組み
金融機関が提供するサービスは多様化しており、お客さまとの間で利害が対立する「利益相反」が発生する懸念が高まっています。静岡銀行ではこうした事態を避け、利用者保護をより一層意識した業務運営を行うため、「静岡銀行利益相反管理方針」を定めています。
この方針のもと、お客さまと静岡銀行グループとのお取引のうち、利益相反のおそれのある取引を特定し、適切に管理することで、お客さまの利益を不当に害することを未然に防止します。
静岡銀行利益相反管理方針お客さまの声を反映
静岡銀行では、お客さまの声を業務の改善や商品・サービスの見直しにつなげています。
個人、法人を問わず、静岡銀行のホームページ「お客さまの声入力フォーム」や、営業店に備え付けの「お客さまご意見カード」など、さまざまな機会を通じて継続的にご意見・ご要望などを受付し、発生原因を踏まえた根本的な解決に取り組んでいます。
お客さまからの苦情・要望は、お客さまサービス室で一元的に管理し、各業務の担当部署が改善策・再発防止策を検討する体制としています。
また、苦情事例を随時営業店に還元し、全店で発生原因などを共有することで、同様の苦情の再発防止を図っています。

個人情報保護への取り組み
「静岡銀行プライバシーポリシー(お客さまの個人情報保護に関する宣言)」を制定し、お客さまの大切な個人情報の保護に努めています。
静岡銀行グループの情報資産を統括管理する部署として、コンプライアンスグループが各種安全管理措置の強化に継続して取り組んでいます。
静岡銀行プライバシーポリシー金融犯罪対策への取り組み
「振り込め詐欺やカードの偽造・盗難、インターネットへの不正アクセスなどによる犯罪被害の拡大が社会問題化するなか、静岡銀行では、金融犯罪への対応を統括管理する部署としてコンプライアンス・リスク統括部に「マネロン等金融犯罪対策統括室」を配置し、被害発生の未然防止と被害に遭われた方の救済に取り組んでいます。
万一被害に遭われたときの補償制度
預金者保護法および「全国銀行協会の申し合わせ」の趣旨に則り、お客さまが金融犯罪の被害に遭われた場合、次の補償制度により真摯に対応しています。
- ① 偽造・盗難カードの不正使用による被害補償
- ② 盗難通帳による不正払戻し被害補償
- ③ インターネットバンキング等による不正払戻し被害補償
保障制度
また、振り込め詐欺など、預金口座への振込を悪用した犯罪で被害に遭われた場合は、振り込め詐欺救済法に基づき、犯罪利用口座に残っている資金を「被害回復分配金」として被害者にお支払いしています。
なお、複数の被害者から被害金の支払申請がある場合には、犯罪利用口座に残っている資金を被害額で按分し、お支払いすることになります。