定期的なお客さま情報ご提供のお願い

定期的なお客さま情報ご提供のお願い

 近年、不特定多数の人からお金を騙し取る特殊詐欺や、インターネットバンキングにより他人の口座から不正な送金を行うなどといった金融犯罪が多発しています。
 静岡銀行では、お客さまの口座が犯罪に悪用されることを防ぎ、安心・安全にご利用いただけるよう取り組んでいます。
 その一環として、既にお取引をいただいているお客さまにつきましても、定期的にお客さまに関する情報や口座のご利用目的等を確認させていただいております。
 つきましては、大変お手数ではございますが、静岡銀行より「定期的なお客さま情報ご提供のお願い」を受領されたお客さまは、本ページの案内を参考にしていただき、期日までに回答をお願いいたします。
 お客さまの大切な資産を守るための取り組みですので、何卒ご理解とご協力を賜りますようお願い申しあげます。

ご注意

お客さま情報や口座のご利用目的などを定期的に確認する際に、キャッシュカードをお預かりすることはございません。
また、取引口座の暗証番号、インターネットバンキングのログインID・パスワード等をメールなどで問い合わせたり、メールなどからウェブサイトに誘導したうえで入力を求めることもございません。
金融犯罪の手口等は、静岡銀行のホームページでもご紹介していますので、参考にしてください。

ご回答方法のご案内

お客さまによってご案内の内容が異なります。各ご案内の内容やご回答方法については、以下をご確認ください。
なお、お預かりしたお客さまの情報は、静岡銀行が公表している「静岡銀行プライバシーポリシー(お客さまの個人情報保護に関する宣言)」に従って、厳格に管理いたします。

1.「ハガキ」でご案内を受けたお客さま

以下のリンク、またはハガキに記載されたQRコードからサイトにアクセスしてご回答ください。

書面による回答をご希望のお客さまは、ハガキに記載の「しずぎん お客さま情報確認担当」にお電話いただくか、最寄りの支店窓口にお申し出ください。その際は、受領されたハガキをご準備ください。

2.「封書」でご案内を受けたお客さま

お客さまによって封入されている書類が異なります。以下を確認いただき、封入された書類にあわせてご回答ください。
なお、上記1.同様にWEB上でお手続きすることも可能です。WEB上で回答する場合は、上記1.のリンク、または同封のご案内に印字されたQRコードから専用サイトにアクセスいただき、ご回答ください。
ログインに際しては、「お客さま情報確認書」は表面上部、または「切り離しハガキ」はご回答欄上部に記載の「ログインID」を入力する必要があります。

〈お客さま情報確認書 表面〉

〈切り離しハガキ〉

(1)「お客さま情報確認書」を受領されたお客さま

①「お客さま情報確認書」にお客さまの情報をご記入ください。

②同封された返信用封筒に封入のうえ、ポストに投函してください。

(2)「切り離しハガキ」を受領されたお客さま

①「定期的なお客さま情報ご提供のお願い」にある「ご回答欄」にお客さまの情報をご記入ください。

②ハガキを切り取り線に沿って切り離してください。

③個人情報保護シールを貼付してポストに投函してください。

3.「セブン銀行ATM」でご案内を受けたお客さま

セブン銀行ATMにてお取引をいただいた際に、ご案内が表示される場合があります。
お取引と連続してATMにて回答いただくか、ご利用明細に印字されたQRコードをスマートフォン等で読み取りご回答ください。

〈ATM画面〉

〈ご利用明細〉

4.「しずぎんアプリ」でご案内を受けたお客さま

アプリのお知らせ画面にご案内が表示される場合があります。
案内文に掲載されたリンクから専用サイトにアクセスいただき、ご回答ください。

〈アプリ通知画面〉

金融機関による定期的なお客さま情報のご確認については、
金融庁や全国銀行協会のホームページにも案内がありますのでご覧ください。

ご留意事項

  • 複数の支店とお取引がある場合等、複数回にわたり、同様のご案内が届く場合があります。その際には、大変お手数ですが、同様の内容であっても、すべてのご案内についてご回答をお願いいたします。
  • 期限内にご回答いただけない場合やご回答いただいた内容に不備等がある場合、静岡銀行から連絡させていただくことがございます。
  • 本お手続きをもって、お客さまから届出事項の変更依頼があったものとしてお取り扱いいたします。ただし、変更内容やお取引いただいている商品・サービスによって別途お手続きが必要な場合は、静岡銀行からご連絡いたします(その場合は、当該お手続きによって、届出事項の変更が完了するものといたします)。

よくあるご質問

Q1.
必ず回答しなければいけませんか?
A1.

ご案内の「定期的なお客さま情報ご提供のお願い」は、犯罪収益移転防止法や金融庁の「マネー・ローンダリング及びテロ資金供与防止対策に関するガイドライン」の趣旨に則り、実施しております。
法律上の義務ではございませんが、全国の金融機関において、金融犯罪対策の強化のために取り組んでいるものです。お客さまに安心・安全に銀行をご利用いただくための取り組みとなりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。

Q2.
自分の口座が不正なものとして疑われているのでしょうか?
A2.

静岡銀行をご利用いただいているお客さまに、広く定期的な情報の更新をお願いしているものであり、犯罪や不正な取引を疑ってお願いしているものではありません。

Q3.
過去に答えた内容から変更がない場合でも回答が必要ですか?
A3.

はい。お客さまの情報が最新のものであるか定期的に確認させていただいておりますので、大変お手数ですがご回答をお願いいたします。

Q4.
なぜ私の情報を確認するのでしょうか?
A4.

金融犯罪からお客さまの大切な資産をお守りするための取り組みです。
犯罪グループは一般の利用者に紛れて他人や架空名義の口座を利用して取引を行おうとします。
お客さまの情報を定期的に確認させていただくことで、不審な取引を見逃さずに悪用を防止することができます。
また、お客さまの口座が金融犯罪に巻き込まれることを予防する効果があります。

Q5.
家族や周りの人には届いていませんが、自分にだけ案内がきたのはなぜですか? また、通知方法が複数あるのはなぜですか?
A5.

お取引いただいているお客さまに順次ご案内しているため、お客さまによって、ご案内をお受け取りになる時期が異なります。また、お取引を開始した時期、ご登録情報、お取引の内容などにより、お客さまの情報を確認させていただくご案内の方法が異なります。

Q6.
案内を受けた口座名義人はすでに亡くなっています。どうすればよいでしょうか?
A6.

案内に対するご回答は不要です。ハガキ等に記載された「しずぎん お客さま情報確認担当」、またはお取引店へ名義人様が亡くなられている旨をご連絡ください。

Q7.
名義人が不在(海外赴任、入院等)で記入・入力が難しい場合、代理で回答してもよいですか?
A7.

可能な限りご本人さまのご回答をお願いしておりますが、難しい場合は口座を管理している代理の方がご回答いただいても構いません(お子さまの口座である場合も同様です)。

Q8.
WEB上で回答を行うためのサイトにアクセスできません。どのような原因が考えられますか?
A8.

QRコードの場合
⇒お使いのアプリによっては、正しくアクセスできない可能性があります。

URL入力の場合
⇒お使いのブラウザによっては、検索バーに入力した場合、異なるサイトが表示される可能性があります。
上記の場合、ブラウザのURL欄に「https://www.shizuokabank.co.jp/cddq/」を全文入力してください。一部のみの入力では正しくアクセスできません。
また、本ご案内1.のリンクから専用サイトにアクセスすることも可能です。

Q9.
(ハガキ、封書の場合)回答期限を過ぎてしまったがどうすればよいですか?
A9.

WEB上でお手続きいただく場合は、回答期限から1ヵ月程度は回答可能です。封書、切り離しハガキの場合は回答期限にかかわらずご郵送ください。

Q10.
(封書の場合)記入を間違ってしまったのですが、どうすればよいですか?
A10.

お間違えになった箇所に二重線を引いていただき、余白に正しいご回答をご記入ください。チェックの場合、正しいものにチェックを入れてください。
回答欄にスペースがない等により、「お客さま情報確認書」または「切り離しハガキ」の再送を希望される方は、「しずぎん お客さま情報確認担当」にお電話いただくか、最寄りの支店窓口にお申し出ください。

Q11.
(封書の場合)回答後、追加のご確認という封書が届きました。回答したのになぜ送られてきたのですか?
A11.

未回答や不鮮明等によりご回答内容が確認できない項目があった場合に送らせていただいております。お手数ですが内容をご確認いただき、再度ご回答をお願いします。