静岡銀行を安心してご利用いただくためのご案内
最近、さまざまな金融犯罪が発生し、その手法や手口も巧妙かつ高度になっています。こうした金融犯罪の被害に遭われることの無いよう、金融犯罪の手法・手口などをご紹介しています。ぜひ、お読みください。
インターネットバンキングを安心してご利用いただくためのご案内
インターネットバンキングを安心してご利用いただくために
インターネットバンキングのセキュリティ対策
お客さまに安心してインターネットバンキング(しずぎんダイレクト)をご利用いただけるよう、最新のセキュリティ対策を実施しています。ぜひ、ご利用ください。
インターネットバンキングのセキュリティ対策
不正取引被害の補償制度について
補償減額または補償せずの取り扱いとなりうる事例
- @ 銀行が複数回にわたり、個別的・具体的に注意喚起していたにも関わらず、注意喚起された手口により騙されて、ID・パスワード等を入力してしまった場合
- A 警察や銀行等を騙るものに対し、安易に口座番号やキャッシュカード等の情報を伝えてしまった場合。その他、正当な理由もなくID・パスワード等を他人に教えてしまった場合
- B お客さまがID・パスワード等を手帳等にメモしていたり、携帯電話等の情報端末等に保存しており、お客さまの不注意により当該手帳や携帯電話等が盗難等に遭う等して当該情報が盗取された場合
- C 以下のような事実があったのにも関わらず、取引先の銀行への通報を怠っていた間に犯行が行われていた場合
- ・上記@〜Bの事例にあるようなケースに該当すること
- ・通帳記帳やインターネット・バンキングサービスへのログインなどにより、身に覚えのない預金残高の変動があることを認識していたこと
- ・お客さまのパソコン等がウィルス感染するなどにより、インターネット・バンキングで不正な払戻しが行われる可能性を認識していたこと
- D 180日を超えてパスワードを定期的に変更していない、当行が推奨するご利用環境でない、またはウィルス対策ソフトを導入していないなど、当行から注意喚起したセキュティ対策をとっていない場合
全国銀行協会からのご案内