2025年7月18日公開(2025年7月18日更新)

カードローンの借り換えとは?メリットや注意点・検討したほうがいいケースを解説

#カードローン

#活用方法

2025年7月18日時点の情報となります。

カードローンの借り換えとは?メリットや注意点・検討したほうがいいケースを解説
荒木 和音(あらき かずね)

■ Profile

荒木 和音(あらき かずね)

保険代理店での個人向け家計相談や企業のリスクコンサルティングを経て、金融専門ライターとして独立。現在はWEBメディアを中心に、クレジットカードやカードローン、資産運用などに関する記事を幅広く執筆している。2級ファイナンシャル・プランニング技能士。

カードローンの返済が負担になってきたときに対策の一つの方法となる借り換え。上手に活用すれば、金利の引き下げや毎月の返済負担の軽減につながる可能性があります。しかし、借り換えにはリスクも伴うため、本当にメリットがあるかを見極めることが大切です。

本記事では、カードローンの借り換えの仕組みやメリット、注意点について詳しく解説します。あなたにとって本当に借り換えが有効なのかを見極めるためのポイントもご紹介するので、ぜひチェックしてください。

1. カードローンの借り換えの仕組み

カードローンの借り換えとは、ほかのカードローンを利用して現在借りているカードローンの残債を支払う方法です。借り換えた後は、新しく契約したカードローンを返済していきます。金利が低いカードローンへ借り換えることで、利息の負担を軽減できる可能性があります。

カードローンの借り換えとは?メリットや注意点・検討したほうがいいケースを解説

1.1 借り換えとおまとめローンの違い

カードローンの借り換えとおまとめローンは、どちらも返済負担を減らす目的がありますが、仕組みが異なります。
1社のカードローンを別のカードローンに切り替えるのが「借り換え」、複数社の借り入れを1社にまとめるのが「おまとめローン」です。どちらも返済の負担を減らせる可能性がありますが、審査基準や金利が異なるため、契約前にしっかり比較しましょう。

おまとめローンについては、以下の記事でより詳しく解説しています。

>> 「おまとめローンとは?カードローンにまとめるメリットや注意点をわかりやすく解説」

2. カードローンを借り換えるメリット

カードローンを借り換えるメリットは以下のとおりです。

  • 金利が下がると利息を減らすことができる
  • 毎月の支払い負担を軽減できる可能性がある
  • 利用限度額を増やせる可能性がある
  • キャッシングからの借り換えの場合、利用枠が空く

それぞれ詳しく解説します。

2.1 金利が下がると利息を減らすことができる

金利の低いカードローンに借り換えることで、支払う利息を減らせます。

利息は以下の計算式で求められます。

利息 = 借入金額 × 金利(年率) × 借入日数 ÷ 365日(うるう年は366日)

返済期間や借入金額が同じでも、金利が下がれば、その分利息も減らせます。

カードローンの金利については、以下の記事でより詳しく解説しています。

>> 「カードローンの金利とは?仕組みや利息との違い、計算方法などを解説」

2.2 毎月の支払い負担を軽減できる可能性がある

借り換えによって金利が下がれば、毎月の返済額を抑えられる可能性もあります。カードローンによって返済方式は異なるため、借入額や金利が同じでも、返済総額や月々の返済額が変わることもあります。

カードローンには、毎月の元金部分を一定額に固定し、そこに利息を加えて返済する「元金定額方式」と、毎月の返済額(元金と利息の合計額)を一定にする「元利定額方式」の2種類の返済方法があります。残債が多い場合は、元金定額方式から元利定額方式に借り換えることで、毎月の返済額を抑えられる可能性があります。

カードローンの返済方式については、以下の記事でより詳しく解説しています。

>> 「カードローンの返済方法は?利息の計算方法や無理なく返済するコツを解説」

2.3 利用限度額を増やせる可能性がある

利用限度額はカードローンによって異なるため、現在よりも利用限度額が大きいカードローンに借り換えることで、利用限度額が増える可能性があります。

ただし、限度額が増えたからといって無計画に借りすぎるのは危険です。必要な範囲で活用しましょう。

2.4 キャッシングからの借り換えの場合、利用枠が空く

クレジットカードのキャッシング枠を利用している場合、借り換えによって利用枠を空けることが可能です。

クレジットカードには、ショッピング枠とキャッシング枠があります。キャッシング枠はショッピング枠に含まれており、キャッシング枠を利用すると、その分ショッピング枠が減少するケースが一般的です。

たとえば、ショッピング枠100万円のクレジットカードでキャッシング枠70万円を利用している場合、残りのショッピング枠は30万円になります。この状態でカードローンへ借り換えを行うと、キャッシング枠が解放され、ショッピング枠を本来の100万円まで使えるようになる可能性があります。

キャッシングについては、以下の記事でより詳しく解説しています。

>> 「カードローンとキャッシングの違いとは?使い分け方や注意点をわかりやすく解説」

3. カードローンを借り換える際の注意点

カードローンを借り換えたからといって、必ずしもメリットが得られるとは限りません。以下の注意点を理解したうえで、本当に借り換えが必要か慎重に検討しましょう。

3.1 再度審査が必要

借り換えをする場合は別のカードローンに申し込むことになるため、再度審査が必要です。現在の借入状況や返済履歴、収入などの情報があらためてチェックされるため、手続きに時間がかかります。急ぎで借り換えたい場合は、審査期間や必要な書類をあらかじめ確認しておきましょう。

3.2 審査に通らないケースがあることを理解する

現在カードローンを利用できていても、新しいカードローンの審査に通るとは限りません。特に以下のようなケースでは審査に通りにくくなる可能性があります。

  • 延滞履歴がある
  • 短期間で複数のカードローンを申し込んでいる
  • 収入が減少している
  • 貸金業者からの借り入れが年収の3分の1を超えている

延滞や多重申込の履歴がある場合は信用情報にマイナスの情報が記録されるため、審査に悪影響をおよぼす恐れがあります。また、収入が不安定な場合は返済能力が低いと判断されることもあるでしょう。

さらに、貸金業者(消費者金融やクレジットカード会社など)から借り換える場合は、総量規制に引っかかる可能性があります。総量規制とは、貸金業者からの借り入れが年収の3分の1を超えてはいけないとする法律のことです。総量規制により、すでに借り入れが多い方は借り換え自体ができない場合があります。

なお、カードローンの審査基準は金融機関によって異なります。収入や職業などの条件が変わっていなくても審査に通らないケースがあることを理解しておきましょう。

3.3 借り換え前よりも返済総額が増えるケースもある

借り換えを申し込んでも希望する低金利のローンに通らず、結果として現在よりも高い金利で借りることになった場合、総返済額が増えてしまいます。また、借り換えによって月々の返済額を抑えるために返済期間を長く設定した場合、以下のように、金利が下がったとしても支払う利息が増えることもあります。

  • 借り換え前
    50万円(借入金額) × 15%(金利) × 50日(借入日数) ÷ 365 = 約1万273円(利息額)
  • 借り換え後
    50万円(借入金額) × 10%(金利) × 150日(借入日数) ÷ 365 = 約2万547円(利息額)

借り換え前と借り換え後の返済額をシミュレーションし、メリットがあるかを必ず確認しましょう。

毎月の返済額や総返済額などは、静岡銀行の返済シミュレーションにて確認できます。ぜひご活用ください。

>> 返済シミュレーション | ローンシミュレーション | 個人のお客さま | 静岡銀行

3.4 利便性に影響が出ることがある

カードローンを借り換えると、サービス内容や返済方法などの仕組みが変わるため、利便性が損なわれる可能性があります。たとえば、返済日が給料日前に変更された場合は返済資金を確保しづらくなり、家計に負担がかかることも考えられます。また、近くのコンビニATMで返済できないカードローンの場合、返済のために遠くの銀行ATMまで行かなければならないかもしれません。借り換え前に現在の返済方法と比較し、使いやすさを確認しておきましょう。

4. 借り換えを検討したほうがいいケース・避けた方がいいケース

カードローンの借り換えには、金利や毎月の返済負担を軽減できるメリットがあります。しかし、すべてのケースで借り換えが有利になるわけではありません。借り換えが適しているケースと避けたほうがいいケースをしっかり理解し、状況に合った判断をしましょう。

4.1 検討したほうがいいケース

借り換えを検討したほうがいいのは、以下のようなケースです。

  • 借り換えで金利が下がる場合
  • 毎月の返済に負担を感じている場合
  • 現在のカードローンの利便性に不満がある場合

カードローンの金利が現在より低くなる場合は利息の負担を減らせるため、借り換えのメリットが大きくなるでしょう。

また、新しいカードローンに乗り換えることで返済額を下げられる可能性があるため、毎月のカードローンの返済額が負担になっている場合は借り換えを検討する価値があります。

「提携ATMの手数料が高い」「返済手段が少ない」など、現在のカードローンに不便さを感じている場合も、借り換えを考えたほうがいいでしょう。

4.2 避けたほうがいいケース

以下のようなケースでは、借り換えを避けたほうがいいでしょう。

  • 現在利用しているカードローンの金利が低い場合
  • 借入残高が少ない場合
  • 借入期間が短い場合
  • 信用情報に不安がある場合

すでに低金利のカードローンを利用している場合や借入残高が少ない場合、借り換えによる金利差が生まれにくいため、メリットは小さくなります。手続きの手間を考えると、現状のままのほうがいいケースもあるでしょう。

借入期間が短い場合も利息の削減効果が小さいため、借り換えはあまりおすすめできません。

また、過去に延滞履歴がある場合や、現在のカードローンの返済が遅れている場合など、信用情報に不安がある方は、借り換えの審査に通りにくい可能性があります。

5. カードローンの借り換え審査で見られるポイント

カードローンの借り換え審査においては、以下のポイントが重点的にチェックされる傾向にあります。

  • 勤続年数
  • 年収
  • 就業形態
  • 勤務先
  • 持ち家の有無
  • 他社からの借入件数
  • 信用情報

金融機関は、上記の内容を総合的に判断し、借り換えの可否を判断します。安定した継続収入がない場合や、信用力に欠けると判断された場合は、審査に通過するのは難しくなるでしょう。

カードローンの審査については、以下の記事でより詳しく解説しています。

>> 「カードローンの審査内容や流れは?知っておきたいポイントや通らない理由を解説」

6. 借り換え返済のシミュレーション例

借り換えの前後で金利のみの条件が変わった場合、利息額はどれくらい変わるのかシミュレーションしてみましょう。

【ケース①】

  • 借り換え前
    50万円(借入金額) × 15%(金利) × 50日(借入日数) ÷ 365 = 約1万273円(利息額)
  • 借り換え後
    50万円(借入金額) × 10%(金利) × 50日(借入日数) ÷ 365 = 約6,849円(利息額)

このケースでは、借り換えによって約3,424円の利息を削減できます。

【ケース②】

  • 借り換え前
    100万円(借入金額) × 15%(金利) × 50日(借入日数) ÷ 365 = 約2万547円(利息額)
  • 借り換え後
    100万円(借入金額) × 10%(金利) × 50日(借入日数) ÷ 365 = 約1万3,698円(利息額)

このケースでは、借り換えによって約6,849円の利息を削減できます。

【ケース③】

  • 借り換え前
    200万円(借入金額) × 15%(金利) × 50日(借入日数) ÷ 365 = 約4万1,095円(利息額)
  • 借り換え後
    200万円(借入金額) × 10%(金利) × 50日(借入日数) ÷ 365 = 約2万7,397円(利息額)

このケースでは、借り換えによって約1万3,698円の利息を削減できます。

上記のとおり、借入金額が大きいほど金利差による影響は大きくなるため、借り換えのメリットもより大きくなります。

7. カードローンの借り換えの流れ

カードローンを借り換える際の具体的な流れは以下のとおりです。

1.新規カードローンの内容を確認し、申し込みを進める
金利や毎月の返済額、返済期間などを確認し、条件がよいと判断できたら、新しいカードローンの申し込みを進めます。

2.必要書類の提出・審査を進める
審査をスムーズに進めるため、必要書類を準備しておきましょう。運転免許証やマイナンバーカードなどの本人確認書類、源泉徴収票・給与明細などの収入を証明する書類などが必要です。

3. 審査結果を確認し、契約手続きを進める
審査に通過すると、金融機関から審査結果の通知が届きます。審査結果を確認し、契約内容に問題がなければ、契約手続きを進めましょう。

4.新規カードローンの借り入れで、旧カードローンの残債を完済する
契約が完了したら、新しいカードローンから借り入れを行い、いままでのカードローンの残債を一括返済します。

5. 新規カードローンの返済を開始する
借り換え後は、新しいカードローンの返済を計画的に進めていきます。

8. カードローンの借り換え先の選び方

カードローンを借り換える際は、金利の低さやサービス内容などを考慮することが重要です。借り換えの目的を明確にし、自分にとって最適なカードローンを選びましょう。

8.1 できるだけ金利が低いところを選ぶ

前述のとおり、借り換えの大きなメリットは、金利の引き下げによる利息負担の軽減です。借入金額が大きい場合や返済期間が長い場合は、金利が1%違うだけでも利息を大きく減らせる可能性があります。契約開始から一定期間は利息が発生しない無利息期間があるカードローンを検討するのもいいでしょう。

8.2 目的にあわせた借り換え先を選ぶ

カードローンは金融機関ごとにサービス内容が大きく異なります。 借り換えの目的を明確にし、自分に合ったローンを選びましょう。たとえば、毎月の返済額を抑えたい場合は、返済期間を長く設定できるカードローンを選ぶのがおすすめです。

また、利便性をよくしたいのであれば、提携ATMの種類が豊富なカードローンや、借り入れ・返済時の手数料が無料の金融機関などを選びましょう。

8.3 借り換え後も計画的に返済できるところを選ぶ

借り換え先を決める際は、実際に返済シミュレーションを行い、無理なく支払えるかを確認しましょう。借り換えによってどれくらい支払いが軽減されるのか、試算しておくことが大切です。繰上返済が自由にできるカードローンを選ぶと、利息を抑えながら効率的に返済できるでしょう。

9. 借り換えを検討するなら、静岡銀行のカードローン「セレカ」

借り換えを検討している方には、静岡銀行のカードローン「セレカ」がおすすめです。

セレカの金利は年1.5〜14.5%で、初めて契約する方には60日間の無利息期間が適用されます。さらに、10万円以下の借り入れなら月々2,000円から返済できるため、家計への負担を抑えながら計画的に返済を進めることが可能です。申し込みはすべてWeb完結するため、来店の必要はありません。

よりよい条件での借り換えを検討している方は、静岡銀行のカードローン「セレカ」を活用してみてはいかがでしょうか。

>> 静岡銀行カードローン「セレカ」
>> 気軽に5秒診断 静岡銀行カードローン「セレカ」
>> ローンお申し込み 静岡銀行カードローン「セレカ」

10. まとめ

カードローンの借り換えをすると、毎月の返済負担を軽減できる可能性があります。ただし、借り換えには審査が必要です。返済期間が延びることで総支払額が増えるケースもあるため、借り換え先の条件をしっかり確認し、自分の目的に合っているかを慎重に検討しましょう。

無理のない返済計画を立てるために、金融機関のシミュレーションを活用するのもおすすめです。 金利や返済額、返済方法などをしっかり比べて、自分にとって最適な借り換え先を選びましょう。