2025年7月18日公開(2025年7月18日更新)

融資とは?基本の仕組みや種類、メリットから注意点までわかりやすく解説

#金融

2025年7月18日時点の情報となります。

融資とは?基本の仕組みや種類、メリットから注意点までわかりやすく解説
荒木 和音(あらき かずね)

■ Profile

荒木 和音(あらき かずね)

保険代理店での個人向け家計相談や企業のリスクコンサルティングを経て、金融専門ライターとして独立。現在はWEBメディアを中心に、クレジットカードやカードローン、資産運用などに関する記事を幅広く執筆している。2級ファイナンシャル・プランニング技能士。

「事業を始めたい」「マイホームを購入したい」「急な出費に備えたい」など、日常生活では時に大きな資金が必要になる場面があります。
そんな時に役立つのが、融資です。融資を受けることに不安を感じている方もいるかもしれませんが、計画的に活用すれば生活の大きな支えになります。

本記事では、融資に関する基本的な知識や利用するメリット、注意点、契約方法などをわかりやすく解説します。

1. 融資とは?

融資とは、資金が必要な方に資金を融通することを意味する言葉です。金融機関などからお金を借りる場合は「融資を受ける」といいます。

融資とは?基本の仕組みや種類、メリットから注意点までわかりやすく解説

1.1 融資の基本

融資とは、企業や個人が銀行や信用金庫、日本政策金融公庫などの金融機関からお金を借りることです。事業資金や住宅購入資金など、必要な資金を調達するための手段の一つとして広く活用されています。

融資を受けるには、金融機関による審査を受けなければなりません。無事に審査を通過して融資が実行された場合、借りたお金である元金に加え、契約時に定められた利率に基づいた利息を支払う必要があります。

1.2 融資と混同しやすい言葉

融資と混同しやすい言葉や類似する言葉について、それぞれの特徴を表にまとめました。

用語 特徴
出資 事業者に資金を提供すること
投資 利益を見込んで資金を投じること
ローン 企業や個人がお金を借りること
借入 お金を借りること
貸付 お金を貸し出すこと

出資や投資は、返済義務がない点で融資と大きく異なります。
ローンは融資とほぼ同じ意味合いで使われますが、特に個人向けの貸し出しを指すケースが一般的です。
借入は借りる側の視点、貸付は貸す側の視点からの言葉という違いがあります。

2. 融資には2つの種類がある

融資は提供する機関によって大きく2種類に分けられます。

2.1 国や自治体などからの「公的融資」

公的融資とは、日本政策金融公庫や地方自治体などの公的機関から受ける融資のことです。公的融資では民間金融機関よりも低い金利でお金を貸す場合があり、一定の条件を満たせば無利子で融資を受けられる制度もあります。

ただし、公的融資を受ける際にも審査は必要であり、融資実行までに時間がかかるケースもあります。

2.2 銀行や消費者金融などからの「民間融資」

民間融資とは、銀行(都市銀行、地方銀行、信用金庫、信用組合など)や消費者金融、クレジットカード会社といった民間の金融機関から受ける融資のことです。金融機関によっても異なりますが、利用者の目的や状況に応じたさまざまな商品が用意されています。

住宅ローンやカードローンは、個人向けの民間融資の代表例です。
事業者向けの民間融資として代表的なものとしては、信用保証付融資やプロパー融資などがあります。

信用保証付融資とは、事業者が金融機関から融資を受ける際、公的機関である信用保証協会が保証人となる制度を利用した融資です。万が一、事業者が返済できなくなった場合には、信用保証協会が金融機関に対して代わりに返済をする仕組みとなっているため、中小企業や小規模事業者でも融資を受けやすい傾向にあります。ただし事業者は、金融機関への利息とは別に信用保証協会へ所定の信用保証料を支払う必要があります。

プロパー融資は、信用保証協会の保証を付けずに金融機関が直接事業者に対して行う融資です。金融機関がすべての貸し倒れリスクを負うため、信用保証付融資に比べて審査のハードルは高くなる傾向にあります。信用保証料を支払う必要がない分、借り入れにかかるコストを抑えられる可能性があります。

3. 事業者向け・個人向けの目的や融資方法について

利用する方が事業者か個人かによって、融資の目的や利用できる融資の方法は異なります。

3.1 事業者向けの融資

事業者向けの融資は、法人や個人事業主が事業を運営していくために必要な資金を調達する目的で活用されます。具体的な活用方法としては以下のようなものが挙げられます。

資金調達の目的 概要
起業・開業資金 新たに事業を始めるための運転資金や設備資金
設備投資資金 新しい機械の購入、店舗の改装、システムの導入など、事業の成長や効率化のための資金
運転資金 仕入れ代金の支払い、従業員の給与、家賃など、日々の事業活動を維持するために必要な資金

3.2 個人向けの融資

個人向けの融資は、個人が生活を送るうえで必要な資金を調達するために活用されることが多くなっています。

目的別ローン

目的別ローンはその名のとおり、特定の資金使途のために利用するローンです。資金の使いみちが決まっている場合に適しており、一般的にフリーローンやカードローンと比較して金利が低めに設定されている傾向にあります。

代表的な目的別ローンには以下のようなものがあります。

ローンの種類 概要
住宅ローン 自身や家族が住むための住宅の新築、購入、リフォームなどのためのローン
マイカーローン 自動車やバイクの購入、修理、車検などのためのローン
教育ローン 子どもの入学金や授業料、教材費など、教育資金に利用できるローン
ブライダルローン 結婚式や新婚旅行、新生活の準備費用などに利用できるローン
デンタルローン インプラントやホワイトニングなど歯科治療費に利用できるローン

カードローン

カードローンは、専用のカードを利用して提携ATMやインターネットバンキングでお金を借りられるローンです。使いみちは原則自由(事業性資金には利用できない場合が多い)で、契約時に設定された利用限度額の範囲内であれば何度でも借り入れができます。急な出費や一時的な資金不足に対応しやすいローンです。

カードローンについては以下の記事でより詳しく解説しています。

>> カードローンとは?上手に利用するコツやメリット、注意点をわかりやすく解説

フリーローン

フリーローンもカードローンと同様に、お金の使いみちが原則自由(事業性資金には利用できない場合が多い)なローンです。ただし、カードローンと異なり借り入れは契約時の1回のみで、その後は計画的に返済していく形が一般的です。

フリーローンについては、以下の記事で詳しく解説しています。

>> カードローンとフリーローンの違いや特徴は?どっちがいいか選び方も解説

4. 融資を受ける際の契約方法

融資を受ける際の契約方法は大きく4種類あります。それぞれの特徴を理解しておきましょう。

4.1 証書貸付

証書貸付は、借主と金融機関の間で金銭消費貸借契約証書という契約書を交わして融資を受ける方法です。契約書には、借入金額、金利、返済期間、返済方法などの貸付条件が明記されます。一度契約すると、契約内容に基づいて計画的に返済を進めていくことになります。

4.2 当座貸越

当座貸越は、あらかじめ契約した利用限度額の範囲内であれば必要な時に何度でも自由に借り入れと返済ができる契約方法です。急に資金が必要になった場合でも柔軟に対応できるのがメリットで、カードローンも当座貸越の一種といえます。

4.3 手形貸付

手形貸付は、借主が金融機関に対して約束手形を振り出し、その手形を担保として融資を受ける方法です。手形に記載された期日(支払期日)までに返済をおこないます。

4.4 手形割引

手形割引は、企業がお取り引き先から受け取った商業手形(約束手形や為替手形)を支払期日前に金融機関に買い取ってもらうことで資金化する方法です。金融機関は、手形額面から支払期日までの利息(割引料)と手数料を差し引いた金額を企業に支払います。厳密には融資とは異なりますが、事業者の資金調達手段として一般的に活用されています。

5. 融資を受けるメリット

融資を受ける主なメリットは以下のとおりです。

  • 必要な時や万が一のための資金調達ができる
  • 計画的に返済することができる

それぞれ具体的に解説します。

5.1 必要な時や万が一のための資金調達ができる

融資のメリットは、事業の運転資金や設備投資、個人の住宅購入や教育資金など、必要な時にまとまったお金を調達できる点にあります。手元資金だけでは対応できない高額な支出や予期せぬ出費が発生した際に資金不足をカバーできます。

5.2 計画的に返済することができる

個人向けのローンの中には、毎月の返済額を一定にしたり、ボーナス月に増額返済を設定したりするなど、計画的に分割で返済できる商品が多くあります。家計の状況にあわせて無理のない範囲で着実に返済を進められる点も融資のメリットです。

カードローンの返済方法については以下の記事をご覧ください。

>> カードローンの返済方法は?利息の計算方法や無理なく返済するコツを解説

6. 融資を受ける際の注意点やポイント

融資を受ける際は、メリットだけではなく以下のような点に注意しておきましょう。

  • 借入額に利息を加えて返済する必要がある
  • 審査内容や手続きの流れを把握しておく
  • 目的にあった融資方法を選ぶ
  • 金利を確認しておく
  • 事前に返済計画を立てておく

それぞれ具体的に解説します。

6.1 借入額に利息を加えて返済する必要がある

融資は株式発行による出資などとは異なり、借りたお金(元金)に加えて、定められた利率に基づいた利息を支払う必要があります。借入期間が長くなればなるほど、あるいは金利が高ければ高いほど、支払う利息の総額は増えます。

融資を受ける際は、利息を含めた総返済額を把握したうえで、無理なく返済できる金額を借り入れましょう。

6.2 審査内容や手続きの流れを把握しておく

融資を受けるためには、金融機関による審査を通過しなければなりません。審査では返済能力の有無が厳しくチェックされます。安定した収入があることを示せる書類(源泉徴収票や確定申告書など)や事業計画書(事業性融資の場合)などを事前に準備しておくと、手続きがスムーズに進む可能性があるでしょう。

また、融資の種類や金融機関によっては審査に時間がかかることもあります。資金が必要な時期から逆算し、余裕を持ったスケジュールで申し込むようにしましょう。

カードローンの審査については以下の記事で詳しく解説しています。

>> カードローンの審査内容や流れは?知っておきたいポイントや通らない理由を解説

6.3 目的にあった融資方法を選ぶ

融資にはさまざまな種類があり、それぞれ特徴や貸付条件が異なります。必要な金額を無理なく借り入れできるよう、目的に合った融資方法を選びましょう。

たとえば、子どもの教育費が必要な場合は、一般的なフリーローンよりも金利が低めに設定されていることが多い教育ローンを活用するとよいでしょう。日本政策金融公庫が取り扱う国の教育ローン(教育一般貸付)などが選択肢の1つとして考えられます。

>> 教育一般貸付(国の教育ローン)|日本政策金融公庫

事業資金が必要な場合は、民間の金融機関が提供するビジネスローンのほか、日本政策金融公庫などの公的機関が設けている事業者向けの融資制度を検討してみましょう。日本政策金融公庫のサイトでは、業種や資金の使いみちなどから適した融資制度を探すことができます。

>> 融資制度を探す|日本政策金融公庫

また、あらかじめ設定された利用限度額の範囲内で必要な時に何度か借り入れを繰り返したいという場合は、カードローンがおすすめです。

6.4 金利を確認しておく

同じ種類のローンでも、金融機関や商品、借入額、返済期間、申し込み者の信用状況などによって適用される金利は変わってきます。複数の金融機関の商品を比較検討し、できる限り金利が低いところを選ぶことで、返済総額を抑えられる可能性があります。

また、実際に適用される金利だけでなく、毎月の返済額や返済期間によっても支払う利息は変わるため、契約前に必ず確認しましょう。

カードローンの金利についてより詳しく知りたい方は以下の記事もご覧ください。

>> カードローンの金利とは?仕組みや利息との違い、計算方法などを解説

6.5 事前に返済計画を立てておく

無理のない返済計画を立てたうえで融資を受けるようにしましょう。毎月の収支を把握し、無理なく返済に充てられる金額を返済額として設定します。

返済が滞ってしまうと、遅延損害金が発生したり、信用情報機関に遅延の事実が記録されたりする場合があります。信用情報に傷がつくと、将来的に新たな借り入れが難しくなる可能性があるので注意が必要です。

実際に申し込む前には年齢や収入などの申し込み条件を確認し、契約内容で不明な点があれば担当者に遠慮なく質問して疑問点を解決しておきましょう。

7. 融資を受けるための手続きや流れ

融資を受ける際の一般的な手続きの流れは以下のとおりです。

  • 金融機関の窓口やWebサイトなどで融資を申し込む
  • 本人確認書類や収入証明書類などの必要書類を送付する
  • 提出された書類や信用情報に基づいて金融機関が審査を行う
  • 金融機関と契約をした後に指定した口座にお金が振り込まれる

利用する融資制度や金融機関、商品によって、融資を受けるための手続きや流れは異なります。実際に申し込む際は各金融機関のWebサイトや窓口で詳細を確認してください。

なお、個人向けの融資で必要となる書類には以下のようなものがあります。

  • 運転免許証、パスポート、マイナンバーカードなどの本人確認書類
  • 源泉徴収票、確定申告書、給与明細書などの収入証明書類

法人や個人事業主が事業資金の融資を受ける場合は、上記に加えて過去数期分の確定申告書や決算書、事業計画書、登記簿謄本などが必要となるケースが一般的です。

個人向けの必要書類については以下の記事で詳しく解説しています。

>> カードローンの審査内容や流れは?知っておきたいポイントや通らない理由を解説「3.2必要書類のご提出」

8. 個人の方が融資を受けるなら静岡銀行のカードローン「セレカ」がおすすめ

個人の方が融資を受けるなら、急な出費にも対応できる静岡銀行のカードローン「セレカ」がおすすめです。

セレカの利用限度額は10万円以上1,000万円以内(10万円単位)と幅広く、この範囲内で静岡銀行が決定します。限度額の範囲内であれば何度でも借り入れができます。Webからのお申し込みだけで手続きが完結する手軽さも魅力で、スマートフォンやパソコンがあれば、ご来店いただく必要も、押印や書類を郵送する手間も一切ありません。

さらに、初めて「セレカ」をご利用になる方は、契約日から60日間は無利息で借り入れができます。

手間をかけずに申し込めるカードローンをお探しの際は、静岡銀行のカードローン「セレカ」のご利用をぜひご検討ください。

>> 静岡銀行カードローン「セレカ」
>> 気軽に5秒診断 静岡銀行カードローン「セレカ」
>> ローンお申し込み 静岡銀行カードローン「セレカ」

9. まとめ

融資は個人・法人を問わず活用されている資金調達手段の一つです。国や自治体による公的融資と、銀行・消費者金融などの金融機関が提供する民間融資があり、個人の生活資金から事業運営資金まで、さまざまな目的に応じた商品があります。

融資には、まとまった資金を必要なタイミングで調達できるメリットがあります。一方、融資を受けるためには審査に通過する必要があり、元金に利息を加えた金額を返済しなければなりません。無理のない計画を立て、人生のさまざまな場面で助けとなる存在として上手に活用しましょう。