2025年7月18日公開(2025年7月18日更新)

利息とは?計算方法や利息を抑えるポイント、利子などの似た用語もわかりやすく解説

#金利・利息

#金融

2025年7月18日時点の情報となります。

利息とは?計算方法や利息を抑えるポイント、利子などの似た用語もわかりやすく解説
荒木 和音(あらき かずね)

■ Profile

荒木 和音(あらき かずね)

保険代理店での個人向け家計相談や企業のリスクコンサルティングを経て、金融専門ライターとして独立。現在はWEBメディアを中心に、クレジットカードやカードローン、資産運用などに関する記事を幅広く執筆している。2級ファイナンシャル・プランニング技能士。

利息はお金を借りるうえで避けて通れないものです。しかし、利息の意味や計算方法について詳しく理解していない方も多いのではないでしょうか。

借り入れを行う際には、返済総額やご自身の負担額を正しく把握するためにも、利息について正しく理解しておく必要があります。本記事では、利息の基本的な意味や計算方法、利息を抑えるためのコツなどをわかりやすく解説します。

1. 利息とは?

まず、利息の意味や支払いが必要な理由、利息とよく似た言葉について解説します。

利息とは?計算方法や利息を抑えるポイント、利子などの似た用語もわかりやすく解説

1.1 利息の基本

利息とは、お金の貸し借りにおいて、借りた側が貸した側へ、元金(借りたお金そのもの)に加えて支払うお金のことです。お金を借りるためのレンタル料のようなものと考えると分かりやすいでしょう。

利息がつく理由は、貸したお金が返ってこないリスクや、そのお金をほかの運用に回していれば得られたはずの利益があるためです。借りる側は、その対価として利息を支払う必要があります。

利息とは利子とほとんど同じ意味の言葉ですが、お金を支払う側は「利息」、お金を受け取る側は「利子」と使い分けるケースが一般的です。

1.2 利息と似ている用語

利息と似ている言葉と、それぞれの特徴を表にまとめました。

用語 特徴
金利 元金に対する利息の割合
利率 元金に対する利息の割合
年利 1年間お金を借りた場合に適用される金利
利回り 投資した元本に対して一定期間内に得られる収益の割合

金利と利率は利息を計算する際に用いる言葉で、ほとんど同じ意味で使われます。
金融商品の金利は年利で表示されるケースが一般的です。
利回りは主にお金を増やす(運用する)場面で用いられます。

金利については以下の記事で詳しく解説しています。あわせてご覧ください。

>> カードローンの金利とは?仕組みや利息との違い、計算方法などを解説

2. 利息には「単利」と「複利」の2つがある

利息の計算方法には、「単利」と「複利」の2種類があります。

単利とは、当初の元金に対してのみ利息が計算される方式です。計算期間中に発生した利息は元金に組み入れられず、毎回同じ元金に対して利息がつきます。

たとえば、100万円を年利10%の単利で2年間借りた場合、1年目の利息は100万円×10%=10万円、2年目の利息も100万円×10%=10万円となり、2年間の合計利息は20万円です。

複利とは、一定期間ごとに発生した利息を元金に組み入れ、その新しい元金に対して次の期間の利息が計算される方式です。利息が利息を生むため、期間が長くなるほど利息総額が単利より大きくなる傾向にあります。

たとえば、100万円を年利10%の複利(1年複利)で2年間借りた場合、1年目の利息は100万円×10%=10万円です。この利息を元金に加えた110万円が2年目の元金となり、2年目の利息は110万円×10%=12万1,000円となります。2年間の合計利息は22万1,000円となり、単利の場合よりも2万1,000円多くなります。

3. 利息の計算方法とシミュレーション

利息は以下の計算式で算出できます。

利息=借入金額×金利(年率)×借入日数÷365日(うるう年は366日)

では、金利や返済期間によって利息がどう変わるのかをシミュレーションしてみましょう。

3.1 金利の違いによる利息の計算方法

金利が高くなればなるほど支払う利息額は増えます。
例として、借入金額50万円、借入日数100日の場合、金利が異なると利息がどのくらい変わるかを計算してみましょう。

  • 金利15%の場合
    50万円(借入金額)×15.0%(金利)×100日(借入日数)÷365日=約2万547円
  • 金利18%の場合
    50万円(借入金額)×18.0%(金利)×100日(借入日数)÷365日=約2万4,657円

この例では、50万円の借り入れに対して、金利が3%違うと100日間の利息に約4,110円の差が出ることがわかります。

3.2 返済期間の違いによる利息の計算方法

返済期間(借入日数)が長くなればなるほど支払う利息総額は増えます。
借入金額10万円、金利15.0%の場合、借入日数が異なると利息がどのくらい変わるかを計算してみましょう。

  • 30日間借りた場合
    10万円(借入金額)×15.0%(金利)×30日(借入日数)÷365日=約1,232円
  • 50日間借りた場合
    10万円(借入金額)×15.0%(金利)×50日(借入日数)÷365日=約2,054円

この例では、10万円の借り入れに対して、借入日数が20日間長くなるだけで利息が約822円増えることがわかります。

4. 上限金利は利息制限法で定められている

お金を借りる場合に適用される金利の上限は、利息制限法によって以下のように定められています。この上限金利を超えて貸し付けをした場合、超過分は無効です。

貸付金額 上限金利
10万円未満 20%
10万円以上100万円未満 18%
100万円以上 15%

出典:e-GOV法令検索「利息制限法」

金融機関は独自の基準で金利を設定しており、多くの場合「◯%~◯%」のように下限金利と上限金利の範囲を示すことが一般的です。実際に適用される金利は、申込者の収入や信用情報、希望する利用限度額などに基づき審査をしたうえで決定されます。

5. 返済方式による利息の違い

借りたお金の返済方式には、主に以下の3つがあります。

  • 元利定額方式
  • 元金定額方式
  • 残高スライド方式

ここで、各返済方式について解説します。お金を借りた後の返済方式によって利息の総支払額が変わる場合があります。どの返済方式を採用しているかは金融機関や商品によって異なりますので、契約前に確認しておきましょう。

以下の記事では返済方法についてより詳しく解説しています。あわせてご覧ください。

>> カードローンの返済方法は?利息の計算方法や無理なく返済するコツを解説

5.1 元利定額方式

元利定額方式(元利均等返済)とは、毎月の返済額(元金+利息)が一定になる返済方式です。返済開始当初は返済額に占める利息の割合が高く、元金の減りが比較的緩やかな傾向にあります。そのため、後述する元金定額方式と比較すると、支払う利息の総額が多くなる場合があります。

一方で、毎月の返済額は変わらないため返済計画が立てやすい点がメリットです。安定した支払いを続けたい方に向いています。

5.2 元金定額方式

元金定額方式(元金均等返済)とは、毎月支払う元金の額が一定になる返済方式です。毎月一定額の元金に加え、その時点での借入残高に応じた利息を支払います。そのため、返済開始当初の総返済額は元利定額方式よりも大きくなる傾向にあります。

しかし、返済が進んで借入残高が減るにつれて支払う利息は減少するため、毎月の総返済額も少なくなっていくのが特徴です。元金の減りが早いため、結果的に利息総額を抑えられる傾向にあります。利息の負担を少しでも減らしたいと考える方に向いている方式です。

5.3 残高スライド方式

残高スライド方式(残高スライドリボルビング方式)とは、借入残高に応じて毎月の返済額が変動(スライド)する返済方式です。一般的には、借入残高が多いときは毎月の返済額が多くなり、残高が減るにつれて返済額も段階的に少なくなっていきます。

毎月の返済額は一定ではありませんが、借入残高に応じた無理のない返済額が設定されやすいため、柔軟な返済計画を求める方に向いています。

6. お金を借りる時に利息を抑えるポイント

なるべく利息の負担を軽くしたいと考えるのは自然なことです。ここでは、利息を抑えるための具体的なポイントを5つご紹介します。

6.1 金利が低い借入先・商品を選ぶ

毎月の返済額や借入期間が同じであれば、金利が低いほど支払う利息も少なくなります。金融機関や商品によって適用される金利は異なるため、比較検討したうえで金利が低い借入先を見つけましょう。

なお、銀行カードローンは消費者金融のカードローンに比べて金利が低めに設定されている傾向にあります。

カードローンの金利については以下の記事で詳しく解説しています。あわせてご覧ください。

>> カードローンの金利とは?仕組みや利息との違い、計算方法などを解説

6.2 余裕のある時に繰り上げ返済・一括返済をする

毎月の返済とは別に、資金に余裕があるときに繰り上げ返済を行うと、元金の減りが早くなり、その分利息の負担を軽減できます。月々の返済額や金利が変わらなくても、繰り上げ返済によって支払う利息の総額は減らせます。

ボーナスなどの臨時収入があった場合や資金に余裕ができた場合は、積極的に繰上返済や一括返済をすることをおすすめします。

6.3 借り替えやおまとめローンを検討する

現在の借入先の金利が高いと感じる場合は、金利の低いほかの商品への借り替えも検討してみましょう。

また、複数の会社から借り入れがある場合は、おまとめローンを活用して借り入れを一本化するのも一つの方法です。適用金利が下がれば、毎月の返済額や総返済額を軽減できる可能性があります。

以下の記事では借り替えやおまとめローンについてより詳しく解説しています。あわせてご覧ください。

>> カードローンの借り換えとは?メリットや注意点・検討したほうがいいケースを解説
>> おまとめローンとは?カードローンにまとめるメリットや注意点をわかりやすく解説

6.4 無利息期間を利用する

カードローンのなかには、一定期間利息が発生しない無利息期間を設けているサービスもあります。無利息期間内に完済すれば利息を支払う必要はありません。

短期間の借り入れを予定している場合や、期間内に返済できる見込みがある場合には、無利息期間を上手に活用することで利息負担をゼロにすることも可能です。

6.5 無理のない返済計画を立てる

返済日に遅れてしまうと、通常の利息に加えて遅延損害金が発生する場合があります。遅延損害金は通常の利息よりも高い金利で計算されることが一般的で、支払い総額がさらに増えてしまうこともあります。

収入と支出のバランスを考え、毎月無理なく返済できる金額や返済期間をシミュレーションし、計画的に返済を進めることが重要です。

>> 返済シミュレーション | ローンシミュレーション | 個人のお客さま | 静岡銀行

7. 利息負担を減らすなら静岡銀行のカードローン「セレカ」がおすすめ

利息負担を抑えてお金を借りたいと考えている方には、静岡銀行のカードローン「セレカ」がおすすめです。

静岡銀行カードローン「セレカ」の融資利率は、年1.5%~14.5%。初めてご利用の場合は、契約日から60日間、無利息で借り入れが可能です。

急な出費でお困りの際や、少しでも利息を抑えたい方は、静岡銀行のカードローン「セレカ」のご利用をご検討ください。

>> 静岡銀行カードローン「セレカ」
>> 気軽に5秒診断 静岡銀行カードローン「セレカ」
>> ローンお申し込み 静岡銀行カードローン「セレカ」

8. まとめ

利息はお金を借りる際に元金に加えて支払う対価であり、返済総額に大きく影響します。借入金額、金利(年率)、借入期間によって利息は決まりますが、返済方式によっても利息の総支払額は変わります。

利息負担を軽減するためには、適用される金利が低い借入先や商品を選び、資金に余裕がある時は繰り上げ返済や一括返済も検討することが有効です。

静岡銀行のカードローン「セレカ」のように初めてのご利用時に60日間無利息で借りられるカードローンもぜひ選択肢の一つに加えながら、少しでも利息を減らせるお金の借り方を探してみましょう。